忍ぶ川 1972-05-25

公開:1972-05-25/製作:1972年    old
日本
 

解説

 芥川賞を受賞した三浦哲郎の同名小説を「サンダカン八番娼館 望郷」「海と毒薬」の社会派熊井啓監督が栗原小巻、加藤剛主演で映画化。偶然出会った男女が互いの不幸な過去を語らい合い、やがて幸せを掴むまでを丁寧に描く。料亭“忍ぶ川”で知り合った哲郎と志乃。哲郎は“忍ぶ川”の看板娘である志乃に一目惚れし、以来“忍ぶ川”に通い詰める。やがて、二人はお互いの身の上をも話し合う仲となっていく……。

あらすじ

哲郎と志乃は料亭“忍ぶ川”で知りあった。哲郎は“忍ぶ川”の看板娘だった志乃に、初めての合った時から惹かれ、“忍ぶ川”に通うようになった。ある夜、話が深川のことに及んだ時、志乃は、私の生まれた土地で、もう8年も行っていないと言う。哲郎は志乃を誘い、薮入りの日に深川を案内することになった。志乃は洲崎パラダイスにある射的屋の娘で、父は郭では“当り矢のせんせ”と呼ばれていが、志乃が12歳の時、戦争で一家は栃木へ移住したのだ。やがて志乃だけが、弟や妹たちをおいて東京に働きに出ていたのである。深川から帰った夜、哲郎は志乃に手紙を書いた。「今日、深川で言いそびれた私の兄弟のことを、ここに記します。私は六人兄弟の末っ子です・・・」哲郎には兄が二人、姉が三人いて、上の姉二人は自殺、長兄は失踪、次兄はしっかりもので、哲郎を大学へ入れてくれたが、3年前に自分で木材会社を設立するという名目で逐電していた。一番最初に次姉が自殺した日が、よりによって哲郎の6才の誕生日だったため、それ以来彼は誕生日を祝ったことがない。哲郎の身の上を打ち明けた手紙に、志乃からの返事が来た。「来月の誕生日には私にお祝いさせて下さい。」7月末、志乃に婚約者がいることを知らされた哲郎が志乃に問いただすと、婚約はしたけれど、気はすすまず、栃木の父も反対しているという。哲郎は志乃に、その人のことは破談にしてくれ、そして、お父さんにあんたの好みにあいそうな結婚の相手ができたと、いってやってくれと言うのだった。秋の終わり、志乃の父の容態が急変した。志乃からひと目、父に会ってくれとことづかった哲郎は、急ぎ栃木の志乃の元へ--。「いたらぬものですが、志乃のことはなにぶんよろしゅうお願い申します」といい残し志乃の父は死んだ。その年の大晦日、哲郎は志乃を連れて故郷へ帰って来た。体の悪い父、老いた母、そして目の不自由な姉、残された哲郎の家族は皆、志乃を気に入ってくれた。そうしてあくる二日、哲郎の家族だけで哲郎と志乃の結婚式があげられた。初夜。馬橇の鈴のさえた音に、二人は裸のまま、一枚の丹前にくるまり、馬橇の通りすぎるのをいつまでも見ていた……。翌朝、新婚旅行に近くの温泉へ向かう汽車の中から志乃は「見える、見える、あたしのうち!」と子供のようにはしゃぐのだった。

Add files...   
画像をこちらに
 
movieimg/1972/2/8139

◀︎ Back