黄色い涙 2007-04-07

監督: 犬童一心
脚本:市川森一
公開:2007-04-07/製作:2007年    old
日本
 

解説

故・永島慎二による青春漫画の名作を、『ジョゼと虎と魚たち』『タッチ』の犬童一心監督が映像化青春ドラマ。人気グループ“嵐”のメンバーが全員顔を合わせ、東京オリンピックを翌年に控えた1963年の高度経済成長期に沸く東京を舞台に時代の流れに背いてでも夢をもって生きようとする若者たちの希望と挫折を丹念に映し出す。誰もが青春時代に感じる未来への憧憬や1960年代の昭和の風情が残るロケショーン映像がノスタルジーを誘う。

あらすじ

1963年、晩春。早朝の大宮駅と赤羽駅に、それぞれが<夢見る卵>である四人の若者がいた。漫画家の村岡栄介(二宮和也)、歌手の井上章一(相葉雅紀)、画家の下川圭(大野智)、小説家の向井竜三(櫻井翔)。彼らはある計画を実行しようとしていた。その計画とは、栄介が癌に侵された母・きぬ(松原智恵子)を郷里の富山から東京の大病院に入院させるために考えたものだった。若者たちはみな東京の阿佐ヶ谷で暮らしていた。栄介は行きつけの喫茶店『SHIP』で求人広告をメモしていた竜三、食堂で無銭飲食をしようとした圭、栄介が住むアパートの隣人である章一にアルバイトとして医者に扮してもらい、東京に行くことを嫌がるきぬを病院まで送り届ける手助けをして欲しいと頼んだのだ。そして、迎えた当日。栄介は3人に芝居をしてもらい、妹・康子(韓英恵)に付き添われたきぬを病院へ搬送することに成功する。阿佐ヶ谷にある食堂『さかえや』。バイト代を礼の言葉とともに3人に渡す栄介。食堂の娘・時江(香椎由宇)がカツ丼を4人のもとに運んでくる。時江と章一は互いにほのかな想いを寄せていた。しかし、章一は北海道の実家へ帰ると時江に告げる。食事を終え、店の外で別れの挨拶を交わす4人。そこに米屋で働く勤労青年・勝間田祐二(松本潤)が章一に別れを言いにやってくる。栄介を残して4人が去っていく。数日後。栄介の六畳一間のアパートに突然、圭がやってくる。さらに竜三が警察にやっかいになったとの電話が入り、身元引受人として栄介が呼ばれる。そして章一も帰ってくる。章一の出戻りを喜ぶ時江。再会を祝して酒を飲もうということになり、買い出しに行こうとする栄介を呼び止める女の声がする。アシスタント時代をともにした西垣かおる(田畑智子)だった。当時ふたりは恋仲にあったが、かおるは漫画家になることを諦め結婚し、人妻となっていた。その日の深夜。栄介の部屋で酒を呑み、唄い、夢を語り合う4人。こうして、彼らの共同生活が始まった……。

Add files...   
画像をこちらに
 
movieimg/2007/2/4618

◀︎ Back