ただいま、つなかん 2023-02-25

公開:2023-02-25/製作:2023年    old
日本
 

解説

仙台市唐桑半島にある民宿の女将を10年以上にわたり取材したテレビ報道発のドキュメンタリー。東日本大震災当時、自宅を学生ボランティアの拠点として開放した菅野夫妻は、その場所を民宿として開業。テレビで放送された映像に新たなシーンを加えて映画化。監督は、本作が映画初監督となるテレビディレクターの風間研一。ナレーションは、「Fukushima 50」の渡辺謙。

あらすじ

宮城県気仙沼市唐桑半島 鮪⽴(しびたち)。美しい⼊江を⾒下ろす⾼台に⺠宿「唐桑御殿 つなかん」はあります。100 年続く牡蠣の養殖業を営む菅野和享さんと⼀代さん夫妻は、東⽇本⼤震災当時、津波により浸⽔した⾃宅を補修し、学⽣ボランティアの拠点として開放、半年間で延べ 500 ⼈を受け⼊れてきました。若者たちに「つなかん」と呼ばれたその場所は夫妻の「皆がいつでも帰ってこられるように」との思いから、2013 年の秋に⺠宿に⽣まれ変わります。⼥将となった⼀代さんは、⾃慢の牡蠣やワカメを振る舞い、⼟地の魅⼒を⾃ら発信。そんな「つなかん」に引き寄せられるかのように、次々とこの地に移り住む元ボランティアの若者たち。彼らは海を豊かにする森を育てたり、漁師のための早朝⾷堂を営んだり、移住者のサポート体制を整えたりと、地域に根ざしたまちづくりに取り組み始めます。復興のその先を⾒つめる⼀代さんと若者たち。そんなある⽇、海難事故が発⽣。養殖業を廃業し、閉じこもりがちになった⼀代さんを思い、全国各地から「つなかん」に集まってくる元ボランティアや仲間たち。涙なみだの時を経て、⺠宿は再開。いつしか若き移住者たちは新しい命を授かり、地域を担う⽴場となっていきます。そして、コロナ禍による⺠宿存続の危機の中で迎えた 2021 年3⽉ 11 ⽇。震災から 10 年という節⽬を機に、⼀代さんは⼤きな⼀歩を踏み出そうとしていました。

Add files...   
画像をこちらに
 
movieimg/2023/2/29154

◀︎ Back