陸軍登戸研究所 2013-08-17

公開:2013-08-17    old
 

解説

さまざまな秘密兵器が開発されていた、旧日本陸軍登戸研究所をめぐるドキュメンタリー。敗戦を契機に証拠隠滅命令が下されたために、全貌をつかむことが難しかった同研究所の関係者たちにインタビューを敢行。貴重な証言の数々を通し、そこで何が行われていたのかを詳細に浮き上がらせていく。殺人光線や風船爆弾など、おぞましい兵器や技術を次々と生み出してしまう戦争の計り知れぬ闇の深さに震える。

あらすじ

大日本帝国陸軍は、1937年に神奈川県川崎市生田の丘陵地に実験場を設立。当初は電波を用いた兵器を専門にしていたが、太平洋戦争の開戦と拡大に伴って研究棟と所員を増やし、その後登戸研究所と呼ばれる。やがて、カメラを仕込んだライターにかばん、紫外線を当てることで文字が読める秘密インキ、殺人光線や敵国に向けて飛ばす風船爆弾などの研究開発にも着手。どこか自由な雰囲気が漂っていた研究所だったが、その裏では実験中の所員死亡事故が発生し、中国へ出張しての生体実験も行われていた。

Add files...   
画像をこちらに
 
movieimg/2013/2/23416

◀︎ Back