歌ごよみ お夏清十郎 1954-11-01

公開:1954-11-01    old
 

解説

 「花吹雪御存じ七人男」の旗一平による原作をもとに「日本戦歿学生の手記 きけ、わだつみの声」の舟橋和郎が脚本を執筆し「恋風街道」の冬島泰三がメガホンをとった。歌舞伎や浄瑠璃の題材として数多くの作品が作られている「お夏清十郎」の映画化で、美空ひばりの歌声を堪能できる青春恋愛時代劇。
 米問屋但馬屋の娘お夏は、美男で働き者の清十郎に密かに思いを寄せていた。しかし彼女は、表面上は主従の一線を越えないようにしていた。商売敵の近江屋は手代の勘十郎をそそのかし、但馬屋に届いた米の買付金を盗み出すことに成功。濡れ衣を着せられた清十郎は島流しとなるが、但馬屋が倒産したことを知り、お夏を救うため流刑場を脱出するのだった。

あらすじ

元禄の頃。姫路藩御用達の米問屋但馬屋の手代清十郎は、美男で働き者との評判だった。但馬屋の娘お夏は気丈な娘で、清十郎を慕っていたが、表面は主従の気持を崩さなかった。但馬屋に米の買付の金五百両がお蔵奉行から届いた時、商売仇の近江屋は但馬屋の手代勘十郎を利でつって寝返りを強要した。勘十郎は口の不自由な寅松を使って土蔵から金を盗み、見ていた多十郎を威し逃げようとしたが、清十郎が来たのを見て、彼に濡衣を着せた。但馬屋は、お夏と与助の結婚を条件に那波屋に援助を頼むが、近江屋に仲をさかれてしまった。清十郎は島流しの刑に処せられ、自責の念にたえられなくなった多十郎は奉行所へ訴えようとするが、勘十郎に毒殺された。藩からの督促のために九右衛門は勘十郎のすすめもあって、近江屋に米をたのむが、廻送されて藩に納めた米に砂利が混っていたために但馬屋は倒産してしまった。お夏は彌助に助けられ、病床についてしまった九右衛門と彌助の家に泊めてもらった。このことを知った清十郎は流刑場を脱出し、料理屋の女お蔦に助けられた。勘十郎に闇討ちされた寅松は彌助に救われるが、真実を書き残して死んだ。近江屋甚兵衛と勘十郎に襲われてお夏達が危くなった時、清十郎とお蔦が駈けつけ難を救ったが、お蔦は勘十郎に殺された。悪人達は成敗され、但馬屋は復活し、清十郎はお夏の婿養子となった。

Add files...   
画像をこちらに
 
movieimg/1954/2/21189

◀︎ Back