喪の仕事 1991-03-21
解説
身近なものを失った人間が、嘆き悲しみながらその事実を受け止めていく「喪の仕事」を描いたドラマ。本作がデビュー作となる君塚匠が、自らの経験をもとに脚本・監督した。
美術大学の同級生だった望月が癌で亡くなった。陽介は通夜に参列し、学生時代の友人たちと久々の再会を果たす。望月と最も親しかった陽介に、望月の母は形見分けとして白いキャンバスを手渡した。学生時代の望月が映っているビデオを友人が見つけるが、陽介へのメッセージ部分のみ無音だった。真っ白なキャンバスの裏には「YAYOI」という名前が刻まれており、陽介はその本人である弥生に会う。そして陽介は、望月の後を継いで絵を完成すると、弥生に告げた。
あらすじ
美術大学を卒業し、平穏な日常生活を送っていた陽介に、突然悲報が舞い込んで来た。親友の望月が癌で死んだのだ。鎌倉で学生時代の同期だった陽介、朱美、三上、一子、小沼の五人は、葬儀のため久しぶりに再会するが、それぞれの距離感を感じるのだった。葬儀も終り、また平穏な日々が続くが、四十九日の日、学生時代に撮った望月のVTRを見に再び鎌倉へ出向き、そのVTRに映った望月の声のないメッセージを見た陽介は、望月の部屋で真白なキャンバスを見つける。「TO YAYOI/M・M」と裏にサインされたそのキャンバスをもらい受けた陽介は、時間がたつにつれ、そのキャンバスと声のないメッセージが気になり始める。キャンバスの裏に書かれた弥生に会い、望月のことを聞きに行った陽介は、弥生にキャンバスを見せると約束する。そして弥生に会っていくうちに陽介は、現在同棲している朱美から気持ちが離れていくのを感じ、弥生に「あの絵は僕が完成させる」と告げる。それから陽介は自分の部屋にこもり絵を描き続けた。その異常な様子に心配した朱美は、彼との約束を破り部屋に入っていく。そして絵を見た朱美は、今にも泣きそうな表情でその絵を持って弥生に会い、キャンバスを手渡す。そこには何重にも真赤に塗りつぶされた絵が描かれていた。弥生は陽介になぜあんなことをしたのか質問したが、陽介自身にも理由はわからなかった。ただ、望月が死を直前に何を想ったか、漠然と分かったような気がした。今なら望月が残したVTRの声のないメッセージが分かるかもしれないと思った陽介は、何度もVTRのリプレイを繰り返し、望月の口を読み取ろうとする。それが「ゲンキデ、サヨナラ」と言っていることを知った陽介は、望月が死を覚悟していたことを知るのだった。数日後、朱美とも別れた陽介は、望月のVTRを弥生に見せ、彼女のもとからも去って行く。さらに何日かたち、望月の一周忌を迎え、久しぶりに陽介の前に姿を見せた朱美は、彼に「望月を愛していた」と告げる。そして陽介は、望月に何かを語りかけるかのように焼香するのだった。