さらばモスクワ愚連隊 1968-03-27
解説
五木寛之のデビュー作である同名小説を、田村孟が脚色し堀川弘通が監督した青春映画。加山雄三がジャズに情熱を傾けるピアニストを演じている。
かつてジャズピアノの名プレイヤーとして知られた北見英二は、今は音楽プロモーターとして海外のミュージシャンを日本に招聘していた。北見はピアノ好きなアメリカの青年ジェームスと知り合い仲良くなるが、ジェームスはベトナムに行くため日本を去っていった。ジェームスの心のこもった演奏に感動した北見は、ソ連に日本のジャズバンドを紹介するという計画を引き受けることにする。モスクワに着いた北見は、ジャズに理解のない外交官たちに幻滅するが、街角で出会った少年ミーシャに連れられ、ジャズに熱狂するソ連の若者たちの姿を目の当たりにする。
あらすじ
音楽プロモーター北見英二は、若いが名うての呼び屋で、ジャズピアノのかつての名プレイヤーでもあった。極東プロの黒川とユウ子は、そんな北見をステージに戻そうとしていた。ある日、北見はピアノ弾きの米青年ジェームスと知りあい、その欠点を指摘して親しくなった。しかし、ジェームスはベトナムに行く兵士だった。最後の夜、心をこめて弾くジェームスの「ストレンジ・フルーツ」に北見は感動した。そこにはジャズのあるべき姿、虐げられた者の心のうめきがあったからだ。ジェームスが去った後、北見は日本のジャズバンドをソ連におくる、という計画を引受け、モスクワに発った。彼の交渉相手は、ソ連の対外文化交流委員とか、日本大使館員白瀬などで、彼はこの仕事の裏に政治的なにおいを感じた。北見はジャズを必要とするソ連の民衆とじかに接したく、モスクワの街を歩いた。たまたま知り合ったトランペットを吹く少年ミーシャに連れられ、北見は「赤い鳥」に行った。そこは“雪溶け”の落し子スチリヤーガたちの溜り場だった。北見はそこで歓迎され、美しいエルザと親しくなった。彼はジャズに熱狂する若者たちの姿に、かつての自分の姿を見て、青春の情熱の蘇ってくるのを感じた。だが、日本のジャズバンドを持ち込む計画は失敗に終った。日本の有力な政治家の死でこの仕事をバックアップしていたG物産が手を引いたのだ。一度は落胆した北見だが、ある夜、彼はモスクワの若者のために、お別れの演奏会を開き、次々とジャズの名曲を演奏していった。ジャズは人間の生活から生れるものだ、とミーシャに教えた北見は、翌朝ミーシャに楽譜を与えようと待っていたが、ミーシャはエルザにつきまとう闇屋を刺し殺して逮捕されていたのだ。北見はさびしくモスクワを去っていった。