喜劇 にっぽんのお婆あちゃん 1962-01-03

公開:1962-01-03    old
 

解説

 水木洋子のオリジナル脚本を、今井正が監督した社会派コメディ。笑いのオブラートに包みながら、高齢化社会を鋭く描いている。日本を代表する名女優たちが熱演しているが、中でもミヤコ蝶々と北林谷栄の競演が見もの。
 サトとくみは浅草の仲店で出会い意気投合。焼き鳥屋でビールを飲み、化粧品のセールスマンをひやかしていた。郊外の老人ホームでは、入居者である老婆がひとり遺書を残して失踪し、警察を巻き込む騒ぎになっていた。サトとくみは吾妻橋の真ん中で、それぞれ身の上話を始めた。サトは実の息子と嫁に疎まれ家出をしたと言う。くみは老人ホームを飛び出した老婆だった。二人は死に場所を求めて隅田川や都電をさまようが、やがて巡査に捕まり、それぞれ連れ戻されてしまう。

あらすじ

秋の陽ざしも弱々しい浅草仲見世。レコード屋の前で橋幸夫の「木曽節三度笠」を聴きながら、サトとくみはすっかり意気投合。くみは工員を八十人も使っている製靴工場の御隠居だそうだし、サトの方も息子夫婦がポリエチレンの会社をやっていて、これまた全くの楽隠居だという。それにしてはくみの服装が粗末だし、サトの顔にも生気がない。焼鳥屋の店員昭子が楽しそうな二人に声をかけ、自分の店に案内する。ビールをあおって二人はご機嫌だ。やがて店を出たサトたちは、街角で化粧品のセールスマン田口と知り合う。女房とのノロケ話に二人は過ぎし昔の結婚生活を思いうかべて涙ぐむ。夕ぐれ近く、二人は田口と別れた。その頃、郊外の老人ホーム福寿園では、福田園長たちが蒼くなっていた。このホームのお婆さんがひとり、遺書まで残して失踪したからである。ゆうべ配給になったドラ焼が一個なくなり、無実の罪をきせられた彼女が腹いせに飛び出したのだと、元洋傘直し屋の兼井がいう。園長は警察に電話をかけた。松屋デパートのネオンが隅田川の水面に映りははじめた頃、二人のおばあちゃんは吾妻橋のまん中にしゃがみ込んでいた。サトが、実は息子と嫁に邪魔にされて死場所を探しに家出たと打ち明ければ、くみも「私もそろそろ世の中においとましようと思ってたのさ」と、意外なことをロ走った。老人ホームを飛び出したのは彼女なのだ。川を覗いてはドブ臭いからとあきらめ、都電では車輪が鉄で痛かろうと迷っていると、巡査につかまった。二人は親切な昭子を思い出して孫だといったため、焼鳥屋の寮に送られ「木曽節三度笠」のにわか講習で元気をとり戻す。が、再び巡査に会い、サトは“鬼の夫婦”が住む都営住宅へ、くみは老人ホームへ戻されてしまう。一夜明けて……朝から嫁と口論をはじめたサトはテレビのつまみをひねるうち、きのう別れたくみの大写しを見た。福寿園の中継放送である。その夜「わては友達のとこへ行くわ。あんたのとこには、もう厄介にならんでよろし」と、サトは啖呵をきって横になった。あしたにでも、くみをたずねて行くつもりか、風呂敷包みがひとつ、彼女の枕許においてあった。

Add files...   
画像をこちらに
 
movieimg/1962/2/15209

◀︎ Back