台風騒動記 1956-12-19

公開:1956-12-19/製作:1956年    old
 

解説

 杉浦明平のルポルタージュ『台風十三号始末記』を、八住利雄と山形雄策が脚色し、山本薩夫が映画化した風刺喜劇。海辺の町が巨大台風の直撃を受け大きな被害を受ける。県会議員、町長、議長たちは、無事だった小学校をわざと取り壊し、台風の被害だと国から一千万円の補助金を受け取ろうと画策していた。町議会は町長の責任で校舎の取り壊しを決定、学校は砂煙を上げて倒壊する。大蔵省から監査官が来るという知らせを聞き、町長夫人はバス停で監査官を待っていた。一人の青年がバスから降りるのを見て、町長夫人は彼を料亭へ連れ込み、買収しようとする。

あらすじ

のどかな海辺の町ふぐ江に台風が荒狂った。家は倒れ田畑も流された。役場の前には救援物資を求める町民たち。二階の会議室では森県会議員を中心に山瀬町長、友田議長、ボスの川井釜之助などが町議会の真最中。森県議の入知恵で、台風災害に便乗、台風で倒れそこねた小学校舎を壊し一千万円の政府補助金を取り私腹を肥やそうと皮算用に会議は踊る。しかし危険校舎とはいっても当の学校は健在。教科書を失った子供たちのため妙子先生は資金集めに大童。代用教員の務は専ら煽られ役である。町議会は町長の責任で校舎取壊しに決り森県議は配下の堀越組を派遣する。大蔵省からは監査官が来るという。校舎は砂煙をあげて倒れた。子供たちの眼に教室を奪われた悲しみの涙が光った。一方町長夫人みえは監査官を買収しようとバス停留所で見張りをしていると、一人の青年がバスから降りた。みえは、この青年吉成幸一を監査官と思い料亭へ連れこんで大サービス。川井議員からは二万円の袖の下、芸者静奴まで罷り出た。ところが静奴の話で幸一は人違いされたと知り、彼が訪ねる友人の務の家に逃避行。その頃本物の監査官山村は町長らにニセ陳情をキメつけていた。補助金はどうやら怪しくなった。が町長は「補助金は来る」の一点張りだが道がない。町議会はテンヤワンヤ。新校舎の地鎮祭も迫り、PTAでは一戸一万円の寄金で工事に着手しようと話合っている。町には色々な噂が流れる。いよいよ地鎮祭の日、遂に裏面を知った務は妙子に励まされ、補助金は来ないと発表した。ざわめく町民、頭を抱える議員たち。翌朝、幸一は彼を慕う静奴を残して町を去る。

Add files...   
画像をこちらに
 
movieimg/1956/2/15171

◀︎ Back