海嶺 1983-12-03

公開:1983-12-03/製作:1983年    old
 

解説

 三浦綾子の史実に基づいた同名小説を、貞永方久が脚色(緒川浩一と共同)・監督した時代劇。
 天保三年。大阪で米を満載し江戸へ向かって出航した宝順丸は、途中で荒れ狂う嵐に遭遇し東へ流されてしまった。船頭を始め十一人が命を落とし、生き残った岩吉、音吉、久吉の三人はアメリカ大陸に漂着した。インディアンに捕らえられ奴隷として扱われるが、マクラフリン博士に助け出され日本へ帰れる運びとなった。船が出航するまでの間に、三人は英語を習い福音書に出会うが、日本では宗教弾圧が行われているため、彼らは福音書から距離を置くことにする。船はハワイからロンドンとマカオを経由して日本へ向かうことになり、マカオで出会った宣教師のギュツラフから聖書の日本語訳を頼まれた。

あらすじ

天保三年十月十一日。小野浦の千石船「宝順丸」は大阪で米を満載して江戸へ向かっていた。熱田港を出て遠州灘を抜けようとしていた時、船乗りたちの最も恐れていた疾て雲に遭遇し、荒れ狂う嵐の中で船員たちは伊勢神宮に願をかけ、みくじを引きそのお告げに従って帆柱を切り倒した。黒瀬川と呼ばれた黒潮に乗って、宝順丸は東へと流されていった。その間、船頭以下十一名は次々と壊血病に倒れ、岩吉とまだ幼い音吉、久吉の三人だけが生き残ってアメリカに漂着した。インディアンに捕えられた三人は、奴隷として扱われた。やがてインディアンの言葉もわかりかけてきたころ、ハドソン湾会社の支配人マクラフリン博士の手によって救出される。博士の好意で三人は日本に送り帰されることになった。船を待ちながら、彼らは英語を習い、福音に接するが、日本に帰りキリシタンになっていたことがわかれば殺されてしまうと堅く福音に心を閉ざした。マクラフリン博士は日本の国情を考えて、三人にハワイ→ロンドン→マカオ→日本という大まわりの航路をとらせた。マカオに到着した三人は、英国商務府の首席通訳官で宣教師でもあるギュツラフのもとに身をよせる。そこで聖書の日本語訳を申しつけられた。もしも日本のお上に知れたらと、三人は総毛立つが今回の事件で多くのクリスチャンたちの愛の深さを知り、ギュツラフに世話になっている手前もあって、聖書和訳に手をかした。米国船モリソン号は彼らと、新たにマカオで合流した日本人漂流民四人を乗せて、浦賀港めざして出帆した。船は進み、行く手に見なれた美しい島々が姿を現した。漂流から足かけ六年ものあいだあこがれ続けた祖国を目前にして、男たちは目頭を熱くするが、非情にも日本は砲撃をもって彼らを追い返した。

Add files...   
画像をこちらに
 
movieimg/1983/2/14796

◀︎ Back