落葉樹 1986-11-15
解説
新藤兼人が原作・脚本・監督を担当した、自伝的要素の濃い人間ドラマ。老作家が少年時代を回想する中で、愛する母への強い思いがよみがえる。
冬の蓼科高原で、初老の作家が八歳のころの自分を思い出していた。父、母、兄と二人の姉。家族と過ごした楽しい正月、そして母と出かけた夏。父は他人の借金の保証人となり、会社をたたむことになった。先祖に申し訳ないからと土地を手放そうとしない父に我慢ができず、兄は家を出て行ってしまう。上の姉はアメリカ移民と結婚することになり、家族に見送られていった。母は家が残っている間に兄を結婚させようと、屋敷で盛大な婚礼を執り行った。そしてついに家を手放す日がきた。
あらすじ
雪の降る菱科高原、初老の男が過ぎし日の少年だった頃を想い出している。ある年の正月、餅つきは一家の年中行事だった。少年は8歳、二人の姉が17と15、杵をふり下す兄は20歳。父は大黒さまのように坐り煙草を喫っている。少年はいつも母にくっついていた。夏、母と少年はご馳走を持って、広島の軍隊にいる兄を訪ねる。少年にとって母と一緒の帰り道が楽しみだった。ある時、父が請判をしたため倒産がさけられなくなった。善人の父はご先祖様に申し訳ないと頑として土地や山を手離そうとしない。我慢のできなくなった兄は、父から力づくで実印を取り上げようとして、母や姉の猛反対にあい家出してしまう。そんな時、毎年の楽しみである陰暦6月17日、厳島の管弦祭がやって来た。土産物店で、少年は欲しい玩具を買ってもらえないと地面にひっくり返って暴れ、なだめる母を殴り続けた。長姉が過分な結納金を貰ってアメリカ移民に嫁ぐことになった。警官になった兄も帰り見送った。母が家があるうちにと兄の婚礼をあげさせた。豪勢な屋敷での最後の盛大な婚礼だった。長姉の犠牲も屋台骨を支えることはできなかった。田畑も山も売り渡し、家を手放す日も近かった。次姉も広島で看護婦として働いていた。とうとう家を手放す日が来た。屋根の瓦を運び出すかけ声を聞きたくないと、母は蔵の中に閉じ込もる。父は相変らず泰然自若として煙草を喫っていた。唯一つ残された蔵の中に、畳を敷いて一家の生活が始まった。残った桐箱には祖父の灘波一甫流免許皆伝がおさめられていた。祖父の想い出を懐かしむように母はそれを少年に見せた。母は心労のため遂に病に倒れた。夜半に起こされた少年は、母の臨終を見守った。--初老の男は、やがて小屋の中へ入っていくが、管弦祭の夜のこと、母を殴ったことを想い出した。「お母さん」と思わず叫ぶ老人の声がふるえていた。