竜馬暗殺 1974-08-03

公開:1974-08-03/製作:1974年    old
日本
 

解説


 幕末という動乱期を背景に、坂本竜馬が暗殺されるまでの最後の2日間を描いた時代劇。慶応3年11月13日。海援隊の常宿“酢屋”から“近江屋”へ身を移す坂本竜馬。大いなる野望に燃える竜馬であったが、大政奉還後の権力闘争の狭間で、佐幕派はもちろん、勤皇派からも煙たがられる存在となっていた。身の危険は誰よりも感じていながら、近江屋での竜馬は意外なほど落ち着き払っていた。しかし、2日後に暗殺される竜馬には、この時すでに刺客の手がすぐそこまで近づいていた……。

あらすじ

慶応三年十一月十三日。氷雨の下、京の街並を走り抜けていく男がいた。海援隊の常宿“酢屋”から“近江屋”の土蔵へ身を移す、坂本竜馬である。新しい時代を求めて、抗争と内紛の絶えなかったこの頃、身の危険を感じての竜馬の逃亡だったが、佐幕派の密偵がこれを見逃すはずがなかった。佐幕派はもちろん、大政奉還後の権力のせめぎあいから、勤皇派からもさえ竜馬は“危険な思想家”として狙われていた。しかし近江屋へ移った竜馬は意外なほど悠然とかまえていた。竜馬はすぐ隣の質屋に囲われている幡と知り合い、急速に接近した。だが、幡の許に通っている男が、新撰組隊士・富田三郎であることは知る由もなかった。そんな竜馬を狙わざるを得ない立場に追い込まれたのは、かつての同志、陸援隊々長・中岡慎太郎である。竜馬への友情を棄てきれない慎太郎は、竜馬を自分以外の男の手にはかけさせない、と決心していた。その慎太郎には近江屋の娘・妙という恋人がいた。妙は竜馬のかつての恋人である。一方、竜馬を狙う薩摩藩士・中村半次郎配下のテロリストで右太という瀬戸内の漁村から出奔した少年がいた。右太は幡の弟であった。十一月十四日。集団舞踏“ええじゃないか”を待つ町人や百姓たちをよそに、竜馬を狙う右太、慎太郎、そして幕府の密偵たち。狙われていることを知りながら慎太郎への友情を棄てきれない竜馬は、慎太郎に会うために女装して“ええじゃないか”の群にまぎれ込んだ。一方、幡は痴話喧嘩のはずみで、富田を殺害していた。その頃、“権力”は慎太郎をも抹殺することを決意していた。十一月十五日。この日、土蔵から近江屋の二階に移った竜馬と慎太郎は、何者かの手にかかって暗殺された。竜馬と慎太郎を殺し、右太をも葬り去ったのは、一体何者だったのか。“竜馬暗殺”を目撃した唯一の証人、幡は、折から叶屋になだれこんだ“ええじゃないか”にまぎれ込んで、二度と姿を現わすことがなかった……。

Add files...   
画像をこちらに
 
movieimg/1974/2/12962

◀︎ Back