越前竹人形 1963-10-05
解説
水上勉の同名ベストセラー小説を、笠原良三が脚色し吉村公三郎が監督した文芸作品。宮川一夫の映像美が全編にわたり堪能できる。また若尾文子の魅力を十二分に引き出した吉村の演出も出色。
竹細工職人の喜助は、かつて父の世話になったという遊女の玉枝と出会い、たちまち心惹かれてしまう。喜助は金を工面して玉枝を身請けし、二人は結婚する。しかし喜助は新婚初夜から竹人形の制作に没頭し、玉枝を抱こうとしなかった。喜助の竹人形を仕入れるため、京都から忠平が訪れる。好色な忠平は応対した玉枝と関係を結んでしまう。父と玉枝との間に肉体関係がなかったことを知った喜助は喜び勇んで帰宅するが、そのときすでに玉枝は忠平の子供を身ごもっていた。
あらすじ
竹神集落は越前の国武生の寒村で竹細工の産地として知られている。竹細工の名人といわれた父吾左衛門を失った一人息子の喜助は、仕事場へ見知らぬ美しい女の訪れを受けた。かつて喜左衛門に世話になった、芦原の遊廓に働く遊女玉枝であった。喜助の心の中に玉枝の面影は強く残った。名前を頼りに探しあてた喜助は、喜左衛門の作った竹人形を見せられ、その傑作に感動した。玉枝の境遇に同情した喜助は、百五十円の大金を苦面して竹神の家に来てくれと頼んだ。喜助の真情に打たれた玉枝は、秋も深まった日喜助の家に来た。狂喜して迎えた喜助と、ささやかな式をあげたが、しかし何故か、喜助はその夜から、竹人形を作る事に没頭した。初めて喜助の家を訪れた雪の日の玉枝の姿を写したものだった。冬近く竹人形は完成した。見事な出来ばえに郷土民芸展で、県知事賞があたえられた。喜助の人形は「越前竹人形」と名づけられ美術工芸品として売り出された。同じ頃玉枝は芦原のお光を訪れ、形ばかりの夫婦の悩みを訴えたが、世間なれたお光に元気づけられて帰った。春--喜助の留守に京都から竹人形を仕入れに来た番頭の忠平は、偶然にも玉枝が京都の島原にいた時のなじみの客だった。美しい玉枝に忠平の心は魅せられ、突然彼女にいどみかかった。竹人形の評判もたかまり喜助は多くの弟子をもつ身となった。喜助はお光のもとに立ち寄り、喜左衛門と肉体関係のない事を知り救われたように竹神へ帰った。喜助の心のなごむのもつかの間玉枝は妊娠した。忠平との子供である。胃を診てもらうと称して京都に発った玉枝は、忠平の残酷なしうちを後に叔母を探し歩いた。淀川の渡し舟の中で玉枝は、腹痛のあまり失神した。船頭の臨機の処置で胎児は川に流された。憔悴し切った凄艶な姿で帰ってきた玉枝をむかえた喜助の願いもむなしく、玉枝は昏睡していった。喜助は玉枝の死後、越前竹人形の製作をぷっつり断ち切ったという。