四十八歳の抵抗 1956-11-14

公開:1956-11-14    old
 

解説

 石川達三の同名ベストセラー小説を、新藤兼人が脚色し吉村公三郎が監督した。主人公をそそのかすメフィストフェレスのような部下を船越英二が演じた。
 保険会社で次長を務める西村耕太郎は48歳。部下の曽我法介に誘われ、慰安旅行先の熱海の歓楽街や東京の夜の街を徘徊し、バーで19歳の少女ユカと出会い「おじさま好きよ」などと言われる。家に帰ると、年頃の娘が男と旅行に出かけたと妻が泣いていた。しかも相手は娘よりも年下だという。耕太郎は自分のことを棚に上げ、旅行から戻った娘に説教をするのだった。そんな耕太郎はユカを熱海旅行に誘い出すことに成功。夜の浜辺を二人で歩き、ホテルに戻り結婚を迫るのだった。

あらすじ

あと二年で、いわゆる初老の五十歳を迎える西村耕太郎は昭和火災保険の次長。妻さと子と結婚適齢期の一人娘理枝の三人暮しは至極単調で毎日が退屈で仕方がない。彼は、忠実な部下と称する曽我法介の誘いで、ふと過ぎにし青春の夢を追い、冒険を試みたくなる。夜の熱海、銀座のキャバレー・モスコーと、法介の暗示にかかったように遍歴を始めた耕太郎は、バー・マルテで瑞々しい少女ユカを知り、このロマンティックな少女に情熱を燃やす。そんな時、理枝が突然の家出。相手は耕太郎の下に働く能代雪江の弟敬、理枝より三つ年下の未成年の学生である。耕太郎には世間の常識を超えた娘の行動が不可解。じゅんじゅんと諭すが理枝は、彼を愛していると叫ぶばかりである。敬のことを知っている法介の話から、耕太郎は、共々敬に会うことにした。だが約束の場所で法介を待つ彼の前に現われたのはユカ。法介は急用で来られないという。止むなく、耕太郎はユカを食事に誘うが、酒に酔った彼女を思わず抱いてしまう。二人は熱海へ遊びに行こうと約束した。日曜日の午後、敬は結婚許可を求めて西村家を訪れる。気負い立つ耕太郎も、物静かだが理路整然とした敬の態度に押され気味である。敬の帰った後、理枝も彼の後を追い、もう家には戻らない。雪江から、若い二人は大洗に行き、理枝は既に妊娠と聞いた耕太郎は愕然とする。ある日、漸くユカを熱海へ連れ出した耕太郎は、旅館の一室で結婚をと迫る。だが彼の腕から飛び出すユカ。その瞳が涙と共に“勘忍して、お嫁に行けなくなるの”と訴える。二人の姿は美と醜の奇妙な対照を見せる。耕太郎は孤独の中に敗北を痛感する。翌朝、出社した彼は島田課長から、曽我製薬社長御曹子と判った法介が辞めたと聞く。耕太郎は妻の電話で娘の帰宅を知り、改めて雪江に若い二人を結ばせるよう願うのだった。

Add files...   
画像をこちらに
 
movieimg/1956/2/12648

◀︎ Back