グリーン・ライ ~エコの嘘~ 2020-03-28 The Green Lie/Die grüne Lüge
解説
スーパーの店頭で目にする「環境にやさしい」商品に疑問を抱いた監督が、専門家と2人で世界一周をしながら「エコの嘘」の実態に迫っていくオーストリアのドキュメンタリー。ベルナー・ブーテ監督はグリーンウォッシングの専門家カトリン・ハートマンともにスーパーを訪れる。そこで2人はカップスープやピザ、ドレッシングなど多くの商品に「持続可能な」と表示のあるパーム油が使用されていることを知る。ハートマンは「持続可能なパーム油などない」と主張し、その言葉に驚いた監督は実態を知るためハートマンともに旅へと出発する。2人が最初に向かったのは世界一のパーム油生産量を誇るインドネシア。そこで2人が目にしたのは、かつての熱帯雨林だった土地が、パーム油農園拡大のために企業によって不法に焼き尽くされた姿だった。それは「環境にやさしい」商品を生産するために環境を破壊するという矛盾に満ちた行為だった。
あらすじ
2015年に発生したインドネシアの熱帯雨林火災は、広大な面積を焼き尽くすインドネシア史上、最悪の環境災害となった。その直接的な結果として10万人以上が死亡、50万人以上が煙霧により長期的に苦しむほど。この火災が、パーム油のプランテーションのための広大な土地を確保することを目的に、意図的に引き起こされたことは公然の秘密となっている。パーム油は、ほとんどの既製食品やスナックに利用されるなど、世界で最も広く使用されている有益で安価な脂肪分を含む原料である。2009年の映画「プラスチック・プラネット」などで知られるドキュメンタリー映画監督のヴェルナー・ブーテは、このスキャンダルの真実を探るため、話題の言葉“サステナビリティ”(=持続可能性)の裏側を読み解く旅に出る。パートナーは、企業に挑戦的なことで知られるジャーナリストで作家のカトリン・ハートマン。グリーンウォッシングの専門家である彼女は“元々熱帯雨林だった場所で作られたパーム油がサステナブルであることはあり得ない”と主張し、企業が“サステナブル”、“環境に優しい”と宣伝する商品の実態が正反対である事実を暴く。ブーテ監督とハートマンは、オーストリアのスーパーマーケットから旅を始め、インドネシア、ブラジル、米国、ドイツなど、グリーンウォッシングの裏側で行われる甚大な環境破壊の現場を訪ね歩く。そして“エコの嘘”の被害者やNGO、“嘘はついていない”と主張する企業の当事者たちと面会し、世界で何が起きているのかを明らかにしていく。