おとし穴 1962-07-01

公開:1962-07-01/製作:1948年    old
 

解説

 単発で放送されたテレビドラマ「煉獄」のシナリオを、作者である安部公房自らが映画用に脚色。勅使河原宏監督の長編劇映画デビュー作でもある。
 不況の風が吹き荒れる北九州の炭鉱地帯。そのボタ山で殺人事件が発生した。事件の目撃者である女によれば、加害者は労組の第一組合幹部にそっくりであり、被害者は第二組合の幹部によく似ていたという。彼女は真犯人に脅されて偽証したのだったが、その犯人に襲われ殺されてしまう。第一組合と第二組合の幹部は、現場で激論の末にお互いを殺し合ってしまった。

あらすじ

不況の北九州炭鉱地帯。人間の住まなくなった長屋の裏のボタ山では、主人を失った野良犬が吠えていた。ボタ山の下には、ドロドロした陥没湖があった。ある夏、一日のうちにこのドロ沼で三つの殺人事件が続いて起った。第一の殺人被害者はヤマを逃げ出した炭坑夫。小さなヤマを渡り歩いた末に食えなくなった炭坑夫は、息子と仲間三人で人の好い百姓をだましメシにありついた。炭坑夫を追ってカメラを盗み撮りする白手袋の無気味な男がいる。この男はいつもスクーターに乗ってやって来た。三人は港湾都市にたどり着き「労働下宿」にころがりこんだ。そこは口入屋と下宿を兼ねていた。ある日、炭坑夫が港から帰ると労働下宿のオヤジが、いい働き口があるようだからこの場所へ行け、と地図を渡してくれた。それは例の白手袋の男がやって来た後だった。現場に来て見ると駄菓子屋が一軒、荒れた炭鉱長屋の沼の近くにあるきりだった。突然現われた殺し屋がいきなり短刀でグサリ、抗夫を殺してしまった。殺し屋は目撃者の駄菓子屋の女をおどして偽証させる。その女がしゃべった犯人の人相は、近くの大炭鉱の労組の第一組合幹部そっくりだった。また被害者は第二組合幹部にそっくり。新聞記者が動き出し、両幹部とも当日はアリバイがあり、二人とも現地へいって調べてみようといい出す。その頃、偽証した駄菓子屋の女は駐在の巡査と情事の最中、また殺し屋に襲われ絞殺された。巡査は逃げた。続いて現場にやって来た両組合の幹部は、激論して殺し合う。死体たちの幽霊が起き上り殺し屋を追いかける。すべての事件を見ていたのは炭坑夫の子供だ。事件の真相は何か。

Add files...   
画像をこちらに
 
movieimg/1962/2/10281

◀︎ Back