新仁義なき戦い 1974-12-28
解説
大人気のうちに完結した「仁義なき戦い」シリーズ全五部作の後を継ぎ、深作欣二監督・菅原文太主演で装いも新たに製作された新シリーズの第一部。神波史男と荒井美三雄が脚本を執筆した。
昭和二十五年。敵対する土田組の組長を襲った山守組の三好万亀夫が逮捕される。三好の十一年もの刑務所生活の間に、山守組は肥大化し三つの派閥に分かれていた。組長を支える坂上派、山守を凌ぐ勢いの青木派、そして中立的立場の難波派。三好が出所し祝宴が開催されるが、すべての派閥の代表が顔をそろえ、それぞれ三好を仲間に引き入れようとした。難波は広島最大の梅津組に接近、組長に加勢しようとするが、それを知った青木派に殺害されてしまう。青木は梅津組に近づき、山守組との対立を深めるのだった。
あらすじ
昭和25年秋、呉・山守組若衆三好万亀夫は、親分山守義雄に敵対する土田組々長を襲撃、逮捕され十一年の刑を宣告された。三好が刑務所生活を続ける内に、山守組は膨張し、やがて派閥ができた。山守組長をバックアップする坂上元派、山守を凌ぐ勢いの若頭青木尚武派、そして中立を守る難波茂春派である。分の悪い山守は、近く出所予定の三好を自分の陣営に入れるために画策した。昭和34年春、三好が仮出所した。彼を出迎えたのは、彼を慕う若者北見登だけだった。数日後、名古屋の料亭で三好の放免祝いが行なわれたが、意外にも山守、青木、坂上、難波等が呉越同舟し、それぞれ三好を自分の陣営に入れるべく働きかけるのだった。数日後、広島最大の海津組に接近し山守に加勢しようとした難波を青木が殺した。そして、青木自身が海津組に接近、対山守の後楯になるよう計った。それから間もなく青木は三好を呉に誘った。これを青木の策謀と見ぬいた三好は、恋人同然の朝鮮人ホステス恵子を、いざという時の弾よけとして連れて呉へ向かった。青木は三好を歓待するが、その裏では子分たちに三好襲撃を命じた。恵子は三好の行動から自分が楯に使われている事を知り、三好を激しく罵ると彼のもとを去った。一方、青木は海津組々長に通じ、しかも自分の意に添う難波組若衆頭野崎満州男と縁組、さらに三好に圧力をかけ、四国・松山に後退させておいて、ついに山守を引退に追いやった。その上、難波組二代目に野崎を押し、これに反対する関勝を襲撃、重傷を負わせた。一方、権謀術策に長ける山守の巻き返しが着々と進行していた。山守は坂上を走らせ、関勝の報復を餌に、三好に青木暗殺を促した。三好は山守の魂胆を見抜くが、ここは己れが殺るか殺られるかの瀬戸際と見て取り、自らの指を詰めて海津にさし出し、青木の後楯を立ち切らせておいて、舎弟の北見及び関の残党に青木襲撃の策をさずけた。昭和34年秋、青木の主催する興行開催の日、多数の警備に囲まれて陣頭指揮する青木めがけて北見たちは突進した。壮絶な死闘が展開され、青木のとどめは、突如現われた繃帯姿の関勝が射った。数日後、山守の家で祝盃があげられ、涙を流して喜ぶ山守は、憮然とする三好に何度も頬ずりして感謝した。「有難と。有難と。わりゃあ、日本一の極道よのう」……。